RoseEnNoir午前零時

ギタリストRose En Noirの日常身辺雑記

鉄道だいすき?

画像

↑豚児へのおみやげに『鉄道だいすき』という雑誌を見つけて買いました。

サブタイトルの「親子で学ぼう」ていう文句に惹かれたからです。

写真のと違って僕が今回購入したのは

電気機関車」特集の号で、えらくシブい内容です。

子ども向け雑誌を装っているんだけれども、

子どもに人気のありそうな、

その、たとえば京成スカイライナーとか、

東武鉄道スペーシアとか、そういう華のある特急じゃなくて

貨物列車を先頭で牽いているような、青い、

地味……な電気機関車が全編にわたって掲載されています。

表紙ロゴを除いては、たとえ読者が子どもであろうとも

決して媚びを売らない編集方針のようです。

ものすごくシブいです。

僕は常々、何かマニアになれるんだったら

「鉄道マニア」になりたい。と公言して憚りませんが、

この雑誌を読んでやっぱりマニアになってみたいと思いました。

当ブログで過去に電車の話を書いたり、

日常会話でたまに「9000系は乗り心地がいいよね」なんて

漏らすものだから、「えっ君は『マニア』なの」と

驚かれたりするんですが、

当の僕自身が持ち合わせる鉄道に関する知識は、

どこまでも一般常識に毛が生えた程度の類で、

もちろん「クハ」とか「モハ」とか言われても何のことかわかりません。

でも、世の中には、車両を一目見ただけで

「このキハ○○は、国鉄時代からの△△が□□によって払い下げで…」

と、その列車の歴史について滔滔と語れる人がいます。

たまらなくカッコいいです。

旅行をして、

アメリカ村」と呼ばれている地域を見つけて、何も知らなければ

「大阪のパクりかよ」というだけの感想を抱くでしょうが、

ここが、「南米への多くの移民を輩出した街」というのを

知っているだけで随分と見る目も変わってくるものです。

鉄道に関しても同様で、

滋賀県の農村地帯を走っている電車が

実は「小田急電鉄から譲渡された車体に塗装した車両」

っていう事実を知っているだけで、

「この電車はかつて湘南の海を走っていたんだなあ…」なんて

ちょっとした感慨を得ることができます。

旅行してても楽しそうじゃないですか。

じゃあ早く鉄道マニアになれよ。という声が聞こえてきそうなんですが、

それが叶わなかったのは、

・単に没頭する余裕がなかった

・正直、「三木鉄道最後の日」とか感傷的に言われても、自分の生活圏とかけ離れすぎてて

 感情移入できない

……っていう障壁があったからです。

でも、これ(豚児と一緒に雑誌を読む)を機に、ちょっとマニアに

足を踏み入れてみようかしら。

けっこう難しいんだけれども……