RoseEnNoir午前零時

ギタリストRose En Noirの日常身辺雑記

1年生の教室にて

http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/20060922

新潮11月号から、平野啓一郎さんの長編「決壊」連載開始とのこと、楽しみですね。

いつも氏のブログを楽しみにしている私ですが、トラックバックを寄せられる方々も、

さすがの識見をお持ちで、大変興味深く拝読しています。

カタカナ表記のことでここ2回ほど意見が交わされていますが、

そういえば私もいま、1年生を相手にカタカナを教えている真っ最中。

これはタイムリーな話題…。

昨日「マミムメモ」を授業で教えました。

子どもは習った言葉をすぐに使いたがるのか、ひらがなで書くべきことも

覚えたてのカタカナで書こうとするので、なんか文章が昔の尋常小学校

教科書のようになってきて変。「サイタ サイタ サクラガ サイタ」

「外国の言葉をカタカナで書くんや。『アメリカ』とか、『レッドバロン』とか!」

「日本の言葉はひらがなで書きなさい。『クレヨンシンチャン』じゃなくて

クレヨンしんちゃん』や!」という、しょうもないやりとりがなされています。

……外国の言葉だけカタカナで書く、という説明は間違っていますが……。

「ball」を「ボオル」と書いた子がいて、なんか古風な風情を感じたのですが、

Wikipediaにも「ただし、お段の仮名の長音の場合には、おのかわりにうを後続させる

例:こうしん(コーシン/更新)」といった説明がなされているように、

「ball」は「ボール」、あるいはボーリング場の「○○ボウル」の名称のように、

少なくとも「ボウル」でないとな……。

「バイオリン」じゃなくて「ヴァイオリン」と説明したかったのですが、

「ヴ」と「ァ」の音がテキストに載ってなかったので、教えられませんでした。

平野氏のブログで、「中国では、外来語の漢字化がすべての言葉について

行われていて、『電脳』もそうじゃないでしょうか? 日本は結局、漢字文化は、

中国から輸入するしかないんですかね。。。」というくだりがありました。

日本人は昔、蒸気機関の輸入に合わせて「汽」なんて漢字を作ったり、

結構柔軟に外国語を取り込んでいたと思うのですが、いまではカタカナ語

横溢するようになった感があります(とくにコンピュータ関係のジャンルで)。

私は、外来語を安易に漢字に変換しないのは、なんとなく元の言葉に対する

敬意なんかもあるのかなあ、と考えていたのですが、表意文字である

漢字の便利さも見直して、誰かわかりやすい訳語を作ってください。

(もっとも、「言葉の輸入者が不特定多数になった(上記ブログより)」現代では、

難しい作業だと思いますが……)